法律豆知識

【MENU(目次)】下記をクリックして下さい↓


■騒音は我慢しなければならないのか?
■ペットに関する届出はどのようなものがありますか?
■代表者印と社印の違い
■捨印の危険性

騒音は我慢しなければいけないのか?

ピアノや洗濯機の音、上階の足音など日常生活に伴って発生する騒音を『生活騒音』といいます。
生活騒音は人により、感じ方は様々です。
また、下階からの音より上階からの音のほうがより気になると言われています。
したがって、騒音問題は、主観的で判断が難しい問題と言われています。
結論から申し上げますと下記の通りです。

  • 生活騒音を、直接、規定する法律はありません。(騒音規制法は、事業活動や建設工事に伴って発生する騒音を規制するもので、生活騒音については規制していません。)
  • 生活騒音に関しては、「通常の日常生活をおくるうえで発生する生活音については、お互いが我慢(受忍)すべきである」という受任義務があるとされています。
  • 主に事業活動や夜間営業等に関してですが、地方自治体の条例などにより、個別に規制されている場合があります。

つまり、お互いに、生活を尊重し、多少の我慢をしないとならないとされています。
一般的に、限度を超えている場合は、自らまたは第三者を介して申し入れをしたり、注意をしてもらう場合が多いようです。

|HOMETOP|

ペットに関する届出はどのようなものがありますか?

ペットに関する届出は次のようなものがあります。

動物行為届出・申請の内容届出・申請先
犬を飼い始めるとき飼い犬の登録申請住所地の動物病院または保険所
飼い犬が死亡や移動したとき飼い犬の死亡・所有者・所在地変更届住所地の保険所
飼い犬が人をかんだとき飼い犬咬傷届(事故発生届)住所地の保険所
犬にかまれたとき犬による咬傷被害届(事故被害届)住所地の保険所
特殊な動物特殊な動物を飼うとき特定動物飼養許可申請住所地を管轄する衛生局

  • 生後91日以上の犬を飼っている方は、飼い犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
  • ペットの法律上の扱いは、動産となっています。
|HOMETOP|

代表者印と社印の違い

会社の契約書などでは、よく社印(各印)と代表者印の両方を押印してある場合があります。
私も、恥ずかしながら会社員時代、その違いがよくわかりませんでした。
実際の違いは下記の通りです。

  • 正式に印として登記所に登録されるのは、代表者印だけです。
  • 社印(角印)は、会社の認印のようなもので、法的にはその程度の効力しかありません。
|HOMETOP|

捨印の危険性

「捨印」とは、契約書の記入ミスや脱字を簡易に処理するため、あらかじめ欄外に押捺することをいいます。
典型的な例は銀行関係の書類などで点線でマルが印刷されている部分に押印するものです。
処理するときは、捨印の上に「2字削除、2字追加」などと書きます。
これは訂正権を相手に与えてしまう行為と言われています。
したがって、確実に間違いが無い場合行わず、捨印を行う場合は注意をした上で行った方が良いとされています。

inserted by FC2 system